胃カメラ・大腸カメラについて
  • HOME
  • 胃カメラ・大腸カメラについて

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)について

胃カメラ検査について

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)は、鼻または口から細い内視鏡を挿入し、咽頭・喉頭、食道、胃、十二指腸の病気を調べる検査です。
粘膜の状態を詳細に観察できるため、炎症や潰瘍、ポリープ、腫瘍などの有無をその場で確認することが可能です。

検査方法について

当院では、患者さまのご希望や体調に合わせて、口または鼻からの挿入方法を選択いただけます。
検査に使用するのは、細径でありながら非常にきれいで明るい画質のカメラです。
AI機能を搭載しており、微細な異常も見逃さない診断補助が可能です。細いカメラを使用することで、患者さまの身体への負担も軽減しています。

検査中に異常が見つかった場合

検査中に異常が見つかった場合は、小さな組織を採取して(生検)病理検査を行い、詳細な診断を確定します。
この一連の流れにより、より良い診断と早期治療につなげることができます。

検査時間について

胃カメラ検査にかかる時間は、おおよそ5〜10分程度です。
短時間で検査が完了するため、患者さまのご負担を抑えた検査が可能です。

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)について

大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)について

大腸カメラ検査について

大腸カメラ検査(下部消化管内視鏡検査)は、肛門から内視鏡を挿入し、肛門・大腸・回腸末端(小腸の入り口付近)までの病気を調べる検査です。
粘膜の状態を詳細に観察できるため、炎症やポリープ、腫瘍などの有無を迅速に確認できます。

検査方法について

当院では、患者さまのご希望や状態に応じて、検査方法を選択いただけます。
浣腸のみでS状結腸まで観察する検査や、鎮静剤を使用して苦痛を軽減する方法にも対応しています。
検査には、拡大観察機能付きの大腸カメラを使用しており、病変を詳細に観察可能です。
さらに、AI機能を搭載しており、病変の見落としを防ぎ、詳細な診断をサポートします。

検査中に異常が見つかった場合

検査中に異常が見つかった場合は、必要に応じて小さな組織を採取(生検)し、病理検査で診断を確定します。
また、日帰り手術が可能な大きさのポリープであれば、検査中に切除を行い、早期治療に努めます。
※後日、通院が必要となります。

検査時間について

大腸カメラ検査にかかる時間は、ポリープ切除などの処置がない場合で15〜20分程度です。
スムーズな検査を心がけ、患者さまの負担をできる限り軽減しています。

大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)について

コントラスト調整

1色型色覚
(全色盲)

1型2色覚
(赤色盲)

2型3色覚
(緑色盲)

3型2色覚
(青色盲)

デフォルト

コントラストバー

  • Rr

  • Gg

  • Bb

テキスト表示調整

フォントサイズ

行間

文字間隔

分かち書き設定

音声サポート

Powered by MediPeak